『君の名は。』に関する渡邉原稿への箇条書き的コメント再掲

渡邉大輔氏が2016年09月08日に『Real Sound』にて発表した、セカイ系ジャンルの文脈史に関する記述について、2016年09月10日未明にTwitter連投で @tricken 個人が言及したくだりを、切り出しました。

以下は連投ツリーにぶら下がっており、そのまま転記すると重複が増え読みづらくなってしまったので、後はプレーンテキストで切り出します(転記するにあたり、当時の表現ママではなく、一部語尾などの処理を変えています。文意には変化ありません):

(1) まず、この評は、08月時点であったどのweb評より文脈史として適切な話がされている。*1どうしても当然必要な(監督キャリアだけでなく、「論じられてきた文脈」も含めて、)必要な話が盛り込まれている。(リリース日は09月だが、本来なら当然補足されるべき話が出た。パンフに載っててもおかしくない。無料で読めることは著者の「この系統の様式美」に対する尊敬の表現である。


(2) 普段の著者の映画研究的なissueとも違い、様式美の議論を丁寧にしてくれている。読みやすく考えの元にしやすい。*2


(3) 「セカイ系が何だったのか」、という話と「新海誠作品がセカイ系においてどのようなone of them だったか」という話を同時にしてくれている。ゆえに、セカイ系という大箱の中に乱雑に放られてきた新海誠の、様式美の再-識別を行う手がかりになる。


(4) (3) に加えて、「並走した別のセカイ系にはどういうものがあったのか」という話をしている。深読みすれば、映画的な表現形式(或いは単に「形式」)以外の一部領域でどのような試みがあり、どういう共鳴関係にあったのか、という基礎的な話に、着眼が与えられている。


(5) 1-4の特徴がある【ゆえに】、この原稿は、ほぼブラックボックス化していた「セカイ系」ジャンルが、実は個々の結構な競合状態にあったことを……つまり「セカイ系」が複数のサブカテゴリであったかもしれない可能性について、はからずも明らかにしてしまっている。

(承前)その点で、「サブカテゴリ同士の相互・再分節が起きる」という点で、この原稿は“健全な”論争が起きなければおかしいくらいのクオリティの原稿である、と読んだ。


(6) 一方で、「形式」と「様式」の話を同時にブリッジしながら、「思い出されるべき“あの”ジャンルの話」というふうに、それ自体の争点の作り方としてはセカイ系をまるっと(従来通り、サブカテゴリを建てずに、ある種の紹介文として)扱っているために、文章の意図内容と効果に齟齬が起きている。したがって、著者のもくろみとしては、「みんな長らく熱心に関与してきた“あの一大ジャンル(とその周辺)”」について丁寧にプロの仕事を試みた、という風に見えつつ、効果としては、むしろ“そのジャンル”は、一塊だったのか?」という疑念を導く、金鉱を見出す作文になっていた可能性が、ある。


(7) (6) に関して、確かに以前なら「セカイ系にも色々あるね」で済ませられたものが、(著者自身も末尾で触れているように)鬼っ子が次の起源になりそうな、「セカイ系」再定義に関わる地殻変動を捉えている。だから、「えっ、今になって、かつての前提が、塗り替わってる!?」と気づかせてくれた。


(8) 1-7をまとめると、「言説空間の地殻変動をいち早く、文脈史に沿い、プロ仕事として」達成してしまったがために、「そういえば今まで通りの定義ではうまくいかない」という帰結を、示唆してしまっている(しかもそれは、伝統的様式美の説明役を果たした著者の意図を超えているかもしれない。


(9) しかし、そのようなわけで、「総体として好きだった新海誠」を、様式美のみに託して語るわけにもいかなくなり、本稿の1-8の価値とは別に、なぜその原稿から新たな争点(火種)が生まれる(あるいは生まれそう)なのか、感想の整理が進んでいない。もしかしたら、このWeb記事は、著者の論集単行本などに再掲された時に加わる注釈や解説によって、その論の歴史的位置づけ(や、他の映画論との関連づけ)について、当初の意図とは異なる解釈が付される可能性さえ、ありそうだ。


(10) 原稿の価値自体は1-9で述べた通りだが、後半の「ヘタレ」「リア充」「非モテ」といった語彙は、1-9の評価軸にとっては瑣末ながら、著者自身がかつての“新海誠セカイ系”の様式美をベタに再召喚してしまってもいる。原稿全体は、「もうそう呼ばなくていい」と言ってるように読める。個人的には、この1-9と10の食い違いに、自分は凄く、もったいなさを感じている。著者の本分は「形式」に関わる論でありつつ、ここでは最終的に、著者自身が深く関与してきた「様式美」理解の刷新が進んでいる部分と、進んでいない部分が混在している。しかし、解釈の地殻変動自体は、誰よりも怜悧に捕まえている。


以上、まじめに書きました。1-9が重要であって10は瑣末、というのは自分も指示しますが、「1-9が本質的だからこそ、10の語彙と不一致であるようにも思われる(もっと語彙選択レベルで、体系的に様式美の刷新が進むはずだ)」というのが、09/10段階での自分の整理です。


長い話なのでブログ等に書いた方がよかったかもしれませんが、応答に炎上が交じる(ことに拠って、著者自身があの原稿の価値を下方修正しそうな流れになりかけていた)ので、敢えてTwitterで連投しました。


ちなみに自分の「セカイ系サブジャンルごとの再定義が進みそう」という感触については、09/09の昼に書きました。ただ、それ自体は派生的な話で、原稿それ自体の価値を毀損する内容ではないです。(10に関して、「ん?」と疑問を表明した内容は含みますが、それで1-9を捉えそこねたくはない。


自分も「これを作品史としてみる際には、当然『祭囃し編』と『賽殺し』編の兼ね合わせ、の後(のいろいろ)の、映像表現畑側からの、様式美の、洗練」という話はしたいので、我が意を得たり、だったんですが、その後の再定義や整理には、茫漠とした荒野が広がってることにも気付かされました。

なお、『君の名は。』本体の感想は、(この渡邉さんの原稿とは別に、)ツイキャスで30分番組として録音しています。主に作品の構造論を語っています。

twitcasting.tv

*1:セカイ系」と呼ばれてきた対応物に関する啓蒙書としては、前島賢セカイ系とは何か』、ゲーム的な状況を描写したノベルゲームの表現およびその様式美に関わる議論は、東浩紀ゲーム的リアリズムの誕生』が先行する議論を構築してきた。[asin:4061389688:detail]

*2:ユリイカの『君の名は。』特集に、同著者の原稿が掲載されている。ただし『ユリイカ』での議論は、セカイ系様式美の話ではなく、映像の表現形式に関する議論である。

なお、作品解釈においてそもそも形式/様式の区分がある、という個人的な観点構築にあたっては、佐藤亜紀『小説のストラテジー』等の美術論を参照して行っている。[asin:4480429794:detail]

2016.08-

2016.08月(そしておそらく、09月まで)の、運営レギュレーションです。
基本的には、2016年07月のレギュレーション*1と変化ありません。

これまでやってみたうち、連投した内容については、個人Wikiの #rd_tr ページ*2に、一部まとめています。また、@tricken 自身のWeb上での活動パターンについては、FAQ*3 に列記しています。

活動レギュレーション:基本方針 (2016)

  • 時事や流行ネタについては(個人的にはどんなに興味深くとも、)原則として触れません。*4
  • RTは公式/非公式、ともに行いません。誤ってRTした場合も、取り消します。*5
  • その他、迷いが生じた際については、原則としてFAQ*6などで記された着想に基づくように運営します。

活動レギュレーション:滞在時間 (2016.08-)

  • 滞在する機会それ自体はごく少なくなります(別件作業の達成のため)。一日じゅういないことも多々あります。
  • 上掲指針にしたがい、(tweets だけでなく、Web上でのblog記事含む公開文書等の投稿機会も、極めて限定されたものになります。)*7
  • replyやDM等を頂戴した場合は、数日以内に返信を行う場合があります(確約はできません、ご了承ください)。ただし、事前に約束を行っていた案件については、出来る限り迅速な返信を行います。*8
  • 出没する場合は、0700時から2300時までの任意の時間に、投稿します。*9
  • 1出没あたりの滞在時間は2分〜30分とします。
  • 総出没&滞在時間は、60分/日を超えません。
  • #rd_tr タグを利用した書き込みは、主題のある連投であることを示すものとします。*10
  • 閲覧は行わず、画像だけ投稿する場合があります。画像投稿において、キャプション的な文章を入れない場合は、滞在時間のカウント外として行います。画像に対するreply等は、滞在時まで遅れる場合があります。

活動レギュレーション:reply・応答窓口・ログ管理その他 (2016)

  • その回の滞在時間中に頂いた reply への返答が間に合わなかった場合、次回の来訪時まで返信を先延ばしさせて頂くことがあります。予めご了承ください。もちろん、reply 自体は24時間、いつでも送ってくださって構いません。
  • 滞在時間で対応しきれなさそうな長い話は、Twitter DMあるいはGmailアドレス*11 でやりとり致します。とはいえ、これは2016年の冒頭に本ブログに投稿した年間レギュレーション*12と、実はほぼ変わりありません(メールやDMで頂戴した話については、けっこう気軽に返信をしていたりします。今後もそんな感じでお願いします。)
  • Twitterの投稿は、すべて自動的にTwilogの個人アカウント*13に収蔵されます(検索も可能です)。また、2016年現在のTwitterの仕様は、「連投」によりそのツリーに連なる記述が全て出るようになっています。そのため、以前のようなTwitterまとめサイト(Togetterなど)を、重ねて個人として利用することはなくなりました。*14
  • 上掲レギュレーションは、2016年08月24日から開始します。併せて、この方針は以下に記述した方針を上書きしているものとして位置づけられます:
    • 2016年07月の方針*15
    • 2016年06月の方針*16
    • 2016年05月の方針*17
    • 2016年04月の方針*18
    • 2016年03月の方針*19
    • 2016年02月の方針*20
    • 2016年冒頭の方針*21


以上、どうぞよろしくお願いします。

*1:http://tricken.hatenablog.com/entry/20160700

*2:https://sites.google.com/site/falletinsouls/rd_tr

*3:http://tricken.hatenablog.com/entry/2015/07/04/113450

*4:訃報その他の事件の雑感については、2016年12月末日まで書きため、一つのリスト系の記事として公開する予定です。

*5:理由は、RTによる誤情報や危険情報に関し、自分の判断力の、自他に対する倫理的な安全性が担保できないためです(これを2016年現在の私は「secure でない」と呼びます)。宣伝等で協力したい情報がある場合は、リンクを貼付しての紹介となります。

*6:http://tricken.hatenablog.com/entry/2015/07/04/113450

*7:私的に依頼された・「書く」と宣言した文書については、執筆を停止しませんが、公開時期それ自体は少なくとも2016年の後半以降となる可能性が非常に高くなります。ドラフトの限定共有に関しては、行うことがありえます。

*8:以前のように頻繁に出没しなくなったことが、即、「何もかも放棄してWebから離れている」ということを示唆しているわけでは、ありません。このバランスについては、個人の問題ですので、御用のある方はあまり気にし過ぎないでreplyやDM等お願いします。

*9:2016年06月までのようなパターンa,b,cといった区別は、一旦放棄しています。

*10:#rd_tr について:このモードで滞在している場合、ある1-3個の題材について、連投(Twitterのreplyツリーの機能を用いた投稿仕様)で、駄弁ります。文体としては、だいぶ口語に近いモードになります。つまり、このレギュレーション下で投稿される記述は、“時刻を定めた、書き言葉でやる、ラジオ番組風”の運用ということになります。また、本来であればブログ記事にしたほうが良さそうな話題も、Twitterの連投で記述する場合があります。こうした長尺の駄弁りについては、これまでも様々な意見を頂戴してきました。その上で、個人的には“アリだ”という仮説のもと、今回この運用を選択するに至りました。その上で、Twitterで連投した内容を、だいぶ異なる文体でブログ記事その他の著作として整理する時はあると思います。ただ、それもTwitterが“下書き”というわけではなく、これまで/これからのTweet群も、また“相応に固有の位置づけをもつ記述”である、と考えるに至りました。

*11:godandgolem.inc *at* gmail.com , *at* を @ に書き換えて下さい。

*12:http://tricken.hatenablog.com/entry/20160000

*13:http://twilog.org/tricken

*14:ログの転用については、Creative Commons License 4.0 BY に従い、かつ、著作者の人格、そして個人情報の基本的な取扱を尊重する限りにおいて、許可を求める必要はありません。

*15:http://tricken.hatenablog.com/entry/20160700

*16:http://tricken.hatenablog.com/entry/20160600

*17:http://tricken.hatenablog.com/entry/2016/04/22/160500

*18:http://tricken.hatenablog.com/entry/2016/03/29/20160400

*19:http://tricken.hatenablog.com/entry/20160300

*20:http://tricken.hatenablog.com/entry/2016/02/01/123403

*21:http://tricken.hatenablog.com/entry/20160000

#RP4G Season 1 終了報告(& Season 1.x 期間の運営について)

2015年07月から、オンライン(主にGoogleグループとSkypeボイスチャットを併用)で読書会を行ってきました(今年2016年07月下旬を以って、運営1周年を迎えます)。

活動報告(Season0, 1)

  • Season 0 (全2回)では、 Greg Costikyan の2002年講演用原稿*1 を検討しました。
  • Season 1 (全7回)では Gary Alan Fine が1983年に出版した、1970s末期の北米会話型RPGコミュニティに関する質的調査研究 Shared Fantasy (序章〜第6章)の検討、特に第6章は一部訳の訳稿検討を行いました。*2

これらの読書会は、概ね2015年07月当初の発足時の発表通りに運営することができました。

当初は時間に関して特に定めずにやっていましたが、現在は「日曜の昼13:00-15:00」など、旧祝日の日中の2時間として調整し、その枠内でやっていく、という方針が定着しつつあります。今後どうなるかわかりませんが、「Skypeボイスチャットで2時間、それ以上は区切って次回に持ち越し」という原則は非常によい原則として機能しているため、今後も採用したいと考えています。

ゆるいながらも要所要所で tough な局面もある読書会ではありましたが、ゆる〜い感じで見守ってくださった参加メンバー各位には大変感謝しております。今後共どうぞよろしくお願いします。

今後の運営予定

さて Season 2 以降ですが、2016年07月以降は、管理者兼主発表者である私自身の都合が読みづらくなるため、しばらく具体的な予定は建てられていません。

したがって、しばらく、【講座】メンバーの活動は停止することになります。

ただし、【通信】メンバーとしての、メーリングリストを中心とする情報交換は、来る Season 2 の課題文献が確定するまで、変わらず継続してゆきます。Season 2 の課題文献決定については、講座メンバーを中心とした意向を受けながら、管理者の気分で選んでゆきたいと思います。(候補となりそうな魅力的な文献に関しても、メーリングリスト内で情報共有を行っていたりします。)

このような運営方針により、一年間は【講座ML】の方が主な動きだった #RP4G は、Season 2 開催までの不定の期間、【通信ML】の方が活発化する見込みとなります。この期間を仮に【Season 1.x】として、だらだら〜っと運営してゆきたいと考えています。

新規メンバーについて

新規メンバーに関しても、変わらず募集しております(先日、新たに加入希望を頂き、17名となりました)。会則をよくご覧になったうえ、“講読してもいいかな” くらいの気分になった際は、ぜひご参加ください。

その他、個人的な動きについて

  • まず、#RP4G に関わる領域としては、Season 1 での検討成果をもとに、まずは Shared Fantasy (chap.6) を引き続き訳してゆきたいと考えています。
  • ほかの件に関しても、いろいろがんばってます。諸々の進捗が気になった場合は、引き続き、個人的な窓口(メール・DM・TEL等)をご利用ください。

*1:http://www.costik.com/nowords2002.pdf

*2:この作業を、著作権を尊重する形で行うため、ある時期から【講座ML】をクローズド運用に変更し、一部記述のみ、Creative Commons License の適用外を宣言しています。ただし、その他のルール変更は、この一年間でほぼありません。