オンライン英会話を止め、シャドーイングを始める

 昨年11月上旬ごろから本年02月上旬までの3ヶ月、某オンライン英会話の講座を受講してみた。
 カリキュラムやスケジューリングの制度については申し分なく、合理的な制度だと今でも評価しているが、結果的には今の自分の状況には則さないプログラムだった。*1
 しかしリスニング/スピーキングの実力を上げる必要はある……さてどうしようか、というところに、英語学習に取り組む友人夫婦の誘いがあった。シャドーイング教本と、学習管理アプリであるStudyPlus(スタディプラス)である。*2自分はそれに、音源速度調整アプリ『ハヤえもん』と、数年間格闘してはいまいちできた気になれなかった英会話教材『DIALOGUE 1800』(2005年第2版)を組み合わせて、訓練を始めた。

ハヤえもん - 音楽プレーヤー

ハヤえもん - 音楽プレーヤー

  • Ryota Yamauchi
  • ミュージック
  • 無料
*3

 シャドーイングや朗読に関する訓練は、これまでにも何度か試みては失敗していた。シャドーイングはとても「高度」なもので、意味を完全に理解してからでないとやってはならない、上級者の最終的な「仕上げ」のようなものだとイメージしていたからだ。
 ところがそのイメージは、シャドーイングの効能を学び直した今から振り返ると、大きな誤解を含んでいたようだった。シャドーイングはむしろ、理解したい原文の意味を理解する“手前”の部分でこそ時間を掛けて取り組んだほうが旨味のある訓練手法だった。そのことを、門田2018の本は明らかにしている。

 その本自体の良さについては、すでに以下のような記事がある*4。「意味の手前」について言及しているという点でも優れた紹介だ。

thinkeroid.hateblo.jp

上記記事に自分が付け加えることは少ないが、自分自身でやる際に元の推奨手順をさらに少しいじってある。以下に、先週(2月初旬)から取り組んでいるやり方をフローチャートに落とし込んだものを示す。

https://sites.google.com/site/falletinsouls/blog_materials/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%99%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8820190211.001.jpeg?attredirects=0&d=1

もとの本で紹介されている手順も(門田2018: 156)から引用しておこう。

f:id:gginc:20190211190935j:plain
門田2018:156

自分が実践していることと、門田2018の提示する手順との違いは、以下の通り:

  1. 手順書それ自体のくだりでは明示されていないが、STEP 5の「プロソディ・シャドーイング」を含め、シャドーイングの5回を超えた実施は、訓練効果に有意な差が見られないという記述がある。その指摘を受けて、シャドーイング1周回あたりを5セットまでと考え、それ以上の試行を止めるように決めている。
  2. 「音韻の理解が意味内容の理解を促進する」という門田2018の基本主張に同意した上で、そこから逆に「いつまでも音韻理解ができていない(STEP 5が仕上がらない)ところは、意味内容的にも自分にとって複雑な{語,句,節,文}を含むところである可能性が高い」という仮説を採用して、STEP 5以降で煮詰まった時に必ずSTEP 4まで戻るようにフローを組んだこと。*5
  3. シャドーイングのリピーティングより優れているところは、ネイティヴの流暢さ・速度(fluency)やピッチの高さに近づけることである。リピーティングばかりやっていると速度が相対的に落ちる」(門田2018: 110-121)という門田の論証を受け入れ、リピーティングの時間をそこまで多くは掛けないこと。
  4. シャドーイングと同じくらい、朗読演習の効果は高い」という門田の説を受け入れた上で、一文ごとの苦手な部分をSTEP 3: パラレルリーディング*6の応用で「薄眼で文を追いながらわからないところだけ見る朗読」*7を、STEP 5の訓練が終わった後に繰り返し試みること。これを実質的なSTEP 7(リピーティング)の代用とする。これを採用することで、その都度の一時停止の作業をシャドーイング訓練パッケージから完全に放棄することができるようになる。*8

 こうすることで、これまで暗記がおぼつかなかった教材が、急に全文ほぼ暗誦できるような対象として立ち上がってきた。実際、§001, §002については、モデル音声ほどではないものの、すでにほぼ完璧に暗誦できるようになっている。もともと語彙修得や漫然とした朗読しかできていなかったことはさておいて、この教材が手元に10年ほどあって、このレベルの理解に達したのはほぼ初めてのことだ。

 なにしろ、STEP 5 で音韻を覚えた後の感覚が非常に好ましい。自分は教材をPDF化したデータを持っているのでスマートフォンでも『DIALOGUE 1800』が読めるのだが、あるきながらふとSTEP 8のレシテーション演習を始めて、その失敗した部分を手元のスマホで表示して眺め返したりすることもできるのだ。*9 つまり、机なしで外的/内的リハーサルを繰り返せるのが、一定の訓練を経たあとのシャドーイング演習パッケージの強みである、ということだ。机に向かう時間が取れずとも語学に接する時間が増やせる手段としても、この門田本のやり方は部分的に推奨できる。

とにかく何でもよいので、最初の語学教材1セクションぶんをSTEP 5のプロソディ・シャドーイングの段までやっつけてみてほしい。その後には寝起きからおやすみの時間まで、無理のない語学演習時間を捻出できる世界が視えるようになっているはずだ。

 やる気の問題もあるのかもしれないし、事前にオンライン英会話教室に入ってみるなど、資金投下も含めて多少の努力をしたのも多少は影響しているかもしれない。しかし根本的には、このやり方こそが効果的だったのではないかという気がしてならない。

*1: (1) 自室に固定の学習ブースがないこと。その都度ノートPCを開いて、イヤホンを挿して、Skypeその他の通信システムを準備して、教材を開いて……ということを毎回しなくてはならなかった。これは相手のサービスではなく自分の部屋づくりのコンセプトに則していないということだった。(2) 25分間程度のために毎日事前に登録する手間が、学習本番よりもしんどいこと。(3) 文脈を理解する講師ばかりでないこと。そのために毎回自己紹介を強いられること(それを練習しようというモチベーションも必要だが、いつまでも慣れなかった)。(4) オンラインのみで、何の話に切り替えたのかを即座に判定することが個人的に極めて難しかったこと。キャラクターの話を尋ねられた直後に自分の話を尋ねられるのは正直言って苦痛だった。キャラクターの話だけ、自分の話だけ、どちらかにしてほしかった。(5) 今必要なコンテンツに必要な学習度と自分の現在の発話能力の乖離のために仕方ないことだったが、やっていることが海外在住者同士のお見合いのような教材だったこと。トラベル英会話に順応するならそれでいいが、今すぐに必要な処方ではないように思われた。(6) ヒアリング能力が育たないと、対処的に何やっても無駄ということを痛感させられたこと。……以上のような発見が極めて短期間でできたため、月謝を支払った甲斐はあった。安いし。だが、3ヶ月以上支払う気にはなれなかった。

*2:時系列がややこしいのだが、敢えてざっくりと整理すると、スタディプラスの紹介が先、シャドーイング演習の効果についての紹介がその暫く後となる。

*3:最新版は三訂版なので、そちらを利用するのがよい。多少時代に合わせてアップデートされているが、内容に大きく変わりはない。[asin:4010527013:detail]

*4:この記事は、上記に示した本の推薦者と同一人物が書いたもの

*5:一読では気づかなかったレベルでさり気なく高度な文法語法が使われていることを再発見することが多々あったことから、このようにした。門田さんのような認知科学系の言語学・教育学者には、このあたりの「実際にとっさに言えないものについての意味理解の程度」の研究成果についても、ぜひ紹介してほしいと思っている。

*6:パラレルリーディングは門田2012(後述)の頃から提唱されている訓練法で、朗読演習法の初期条件をシャドーイングの演習と近づけるために定義された手法。モデル音声が流れている状態で、テキストの文字列を追いながらシャドーイングする方法を門田はパラレルリーディングと呼んでいる。通常のシャドーイングで躓いたときは、いつでもパラレルリーディングまで戻れるように手順が組まれている。門田の2012年の書籍は以下を参照:[asin:4864540179:detail]

*7:この朗読演習方法を、暫定的に「薄眼朗読」と間抜けな呼び方で呼んでいる。

*8:一時停止を何度もやることの面倒臭さが、朗読やシャドーイングの訓練の実行を妨げていた要因の一つだと自分は考えている。少なくとも、個人レベルでは!

*9:歩きスマホは推奨しません。道路脇の安全なところに避難して行いましょう。

いろいろ

仕事報告

(0) 今年度もキョート・ザ・サツバツシティでおしごとしています(まいにちせわしない)。遊びに来たら声かけてね。

(1) 『フィルカル』に合気道関係の珍文を寄稿しました。

[asin:4943995209:detail]

久々にちゃんと仕事として書いた作文になります。役に立つかはわからないけれど、たのしい文章にはしています。読んでね。

(2) 春に大学生向け教科書の分担執筆をしました。

[asin:4779305705:detail]

紙幅の関係もあり理論的なことはそこまで立ち入ってませんが、そこそこ大事と思うことだけ書かせてもらってます。必要な方は読んでみてね。

(3) そのうち書評(学術)の仕事1件出します。執筆はこれから。読み書きがんばります。

(4) 学説史系(ゲーム)の原稿をがんばってます。時間がなかなか取れなくてしんどいですが、がんばります。

(5) 今週熊本に出張です。準備がなかなかできてなくて(以下略)、がんばります。

(6) 学説史系(社会学)の翻訳をがんばってます。

(7) 前から訳す訳す詐欺している翻訳を、夏頃から淡々と進められるようになりました。来年目標で訳し終えたい。原著者がいつ亡くなるとも限らないし……。

(8) ほかにも、なにか出た時期になったら報告するかもしれません。

リズナートレーニングの1年間

前回の報告からさらに1年、2017年11月15日から約1年が経った。

  • PS*1: STEP 3 (変化なし)
  • LR*2: STEP 5(+2 STEP)
  • SQ*3: STEP 7(+3 STEP)
  • PL*4: STEP 2(変化なし)

下半身は順調に強くなる一方、上半身が捗らない。片足スクワットを公園のベンチ等で練習する一方で、腕立て伏せは膝立ちを週1回繰り返しているだけ。
たぶん、新人トレーニングの反復だけで伸びる時期が終わりを迎えているのかもしれない。メニューの組み換えをもう少し主体的に考えてみたい。たとえば:

  • PS: 月,水 2回(伸び悩んでいるので)
  • LR: 月 1回(順調なので)
  • SQ: 金 1回 (順調なので)
  • PL: 水,金 2回(伸び悩んでいるので)

心肺強化とスマートバンド

 以前、心拍計量ランニングについて書いたことがある。けれど、コイン電池の相性や、ベルトを巻き付ける煩雑さ、時にBluetoothの反応が不安定になる、などの理由があり、ランニング習慣については長らく停滞していた。そして囚人トレーニングは、筋力増強の役には立つけれど、脂肪燃焼の役には(まだ)立っていないのだった。

 そこで、Huawei Band Pro 2 を買った。

 同アイテムの外形や技術的特長については、こちらの記事が詳しいが、自分自身の所感も書き留めておく。

k-tai.watch.impress.co.jp

 腕に常時つけておくだけで、安静時も運動時も心拍数を測定してくれ、また心拍数が無酸素運動級になったところでは振動で知らせてくれる装置である。以前なら数万円でなければ買えなかった機器だ。これが1万円を切っていた。

 ランニング時にスマホを持っていってもいい。しかしさらに良いのは、別に持っていかなくてもスマートバンドだけでGPS記録が間に合い、ランニング作業が完結するということだ。どこをどれだけ走ったかも、後でGPS記録を反映してスマートフォンに表示してくれる。帰宅時にスマートフォンの電池が切れかけていて、「充電しないと走りに行けないな」などと言い訳を見つけることもなくなった。スマートバンドとランニングウェア一式と鍵・財布、これだけでランニングが成立する。

走行時間やkm表示、心拍数などは、手元のスマートバンドで表示してくれる。普段は何も映っていないが、腕時計を見るように手を軽く引き寄せると、その動作がトリガーとなって画面が点灯するようになっている。また、事前にHuawei Healthアプリの方で最大心拍数を設定しておくと、その心拍数が計測された時点で画面がつき、心拍数を上げすぎだと警告が表示される。心拍数にだけ気を使うなら、手元を見る動作もほとんど必要がない。

 Huawei Band Pro 2は、電池の保ちもよい。公称で最長21日は持つとされている。安静時心拍測定機能をONにしても、90%開始から実際15日以上保ったことを確認した。充電も30分ちょっとで100%になる(充電は、付属のミニクレイドルのような装置にmicroUSBの端子があり、それで充電する。)安静時心拍数の機能はそこまで視認性が良いわけでもないため、OFFにしてもよいかもしれない。そうするともっと電池の保ちは伸びそうだ。

 防水機能も全く問題なく機能する。風呂場にもそのまま付けて入っている。「どんな場合も、外す必要がない」ということが実現できている。ただし、暑かった日には装着している周辺が垢じみてしまうこともあったので、夏場は多少着脱して皮膚に気を使う必要がありそうだ。また、銭湯等でサウナに持ち込んで故障しないかどうかは定かではない。サウナに入るなら外して行った方がよいかもしれない。

 ノートPCに腕を置いている時には多少左腕にバンドがつかえたりすることもあるが、外したくなるほど苛立たせるものではない。そのまま付けてPC作業をしている。

 購入する直前まで、発売されたばかりの Huawei Band Pro 3 とどちらにするか迷っていたが、フルカラーになるぶん電池の保ちが一週間ほど短くなるという情報を知って、旧型の方を選んだ。実際、半月は電池のことを考えずにつけっぱなしで過ごせるし、機能も申し分ない。良い買い物をした。買ってから、走る習慣を復活させることができている。

 ちょっと残念なのは、言語表示が手持ちのスマートフォン依存であること。先日、友人と話している時にiPhone6sの言語設定を英語にしたところ、Huawei Band Pro 2の表示がデフォルトの簡体字中国語に戻ってしまった。日本語として表示させるためには、iPhone側の言語設定を日本語にしておかなければいけないらしい。とはいえ、用は足りているし、iPhone側の設定を英語のままにしておきたいので、放って置くことにした。

 こちらに来てから長らくの目標だった、妙心寺境内を南北に走り切るという実績を解除した。今後もランニングコースに組み入れていきたい。

*1:プッシュアップ/腕立て伏せ

*2:レッグレイズ/腹筋

*3:スクワット/屈伸

*4:プルアップ/背筋

プリズナートレーニングの半年間

 2017年11月中旬から始めて、丸6ヶ月が経った。トレーニング理論としての面白さについては既に良い記事があるので(直下のリンクを参照)、ここでは自分の実践についてのみ述べる。
d.hatena.ne.jp

自分の記録は、すべてGoogleスプレッドシートで管理することにしている。*1スプレッドシートを眺めれば、最初は「愚か者の道」*2を突き進んでいたものの、そのうち愚直に「新人」メニューを月金に二種目ずつ行うようになったことがわかる。突発的なギックリ腰や大風邪に見舞われた時期を除けば、概ね規則正しく、自ら囚せられてこられたと思われる。
 プリズナートレーニング(Convict Conditioning)は、6種類10段階(数え方によっては30段階)で構成される、自重トレーニングの一種で、はじめは月曜日の{腕立(プッシュアップ),腹筋(レッグレイズ)}、金曜日の{屈伸(スクワット),懸垂(プルアップ)}の2種目×週2日だけを続ける仕組みになっている。残りの{ブリッジ,逆立ち腕立て}は、それら4種目が10段階中の6段階目に到達するまで、お預けとなる。最近のビデオゲーム風に言うと、「実績解除」が組み込まれているとも言える。

 現在の自分の到達度は、だいたい以下のような感じだ:

  • 腕立/プッシュアップ(PS; Push up):Lv3中級+, 54/90reps(1SET 15〜20前後)*3
  • 腹筋/レッグレイズ(LR; Leg Raise):Lv3上級, 90/90reps (次週からLv4へ移行)
  • 屈伸/スクワット(SQ; Squat):Lv4初級+, 30/100reps *4
  • 懸垂/プルアップ(PL; Pull up):Lv2初級+, 18/90

この中で、段階制として最も伸び悩んでいるのが明らかな種目が、懸垂/プルアップである。Lv2懸垂(ホリゾンタル・プルアップ)の難しさについては、プリズナートレーニング実践者の間でもフォーラムで議論がある程度には共有されているらしく、「通常のセットよりも細かく分割してみる」などの提案が為されている。しかし、自分個人にとって特に難儀していたのが、実践環境である。近所の公園でホリゾンタル・プルアップを試そうとしても、いい具合の高さの鉄棒がなかなか見つからない。見つかっても、それが使えなくなるタイミングが出てきたりもする。他の3種目とくらべても、どこでやればいいのか、毎週金曜日に筋肉以外の部分で疲れることが多かった。
 最終的には、カネと手間を掛ける方向で解決した。Amazonで安い吊り輪を買ってしまい、それを公園の遊具の高所から垂らして、腰高の位置に吊り輪を垂らすことにしたのである。

[asin:B00LXU59NO:detail]

 これで最終的には、(雨さえ降っていなければ)プルアップの実践に困ることはなくなった。後は1セットあたりの回数を細分化するなり、ランニングを増やして体重それ自体を絞るなり、わかりやすい工夫を重ねていけばよくなった。*5
 2018年11月まで続けていれば、12ヶ月=1年の取り組みになるはずだ。ここまで来たからには、6種目の実績解除まで辞めずに続けてゆきたい。細々とした実践環境のチューニングに今後ふたたび悩まされることはあるだろうけれども、それもまた、きっと解決できるだろう。そういう楽観を持てるようになってきている。

*1:プリズナートレーニング記録 - Google スプレッドシート

*2:【愚か者の道】6種目10ステップをLv1(STEP 1)から始めず、Lv5などの「標準的な自重筋トレ」に勝手に進んでしまい、そのまま怪我などをして頓挫してしまう末路のことを、『プリズナートレーニング』ではこのように呼んでいる。どんなにある程度筋トレに覚えのある人間でも、必ずLv1から始め、しかも各レベルに最低1ヶ月は取り組むのが、プリズナートレーニングのインストラクションを本当に実践するということだと、同書は述べている。自分の場合、Lv1の形がわかったところですぐにLv3を試してみる、週2回を守らずに周5回一通り試してみる、など、低級ながら「愚か者」そのものの行動をしてしまい、実際にその後すぐ、怪我に近い不調に見舞われた。そうしたことをやらなくなってからは、筋トレが直接の怪我の原因になったことはない。筋トレによりその日や次の日に倦怠感が続くことはある。ただしこれは、週2回のトレーニングを頓挫させるような種類のものではない。インストラクションを間違えなければ、確かに週2回、筋肉痛を確実に回復させながら、「新人」メニューを続けることはできている。

*3:反復回数を覚えるために何度も教本を読み直すのが面倒になったため、最近は「各レベルの上級の回数をSET分割無視で足し合わせたもの」を最終的な目標Reps数とみなし、それを「÷3」した数字を目指して1セットあたりの反復回数を測定している。たとえばLv3の腕立て伏せは「30REPS×3SET」と表記されているが、これを90Repsと勘定する。そして、その週の第一セットが連続20回前後で止まったのであれば、合計約60回までをその週その日の目標とする。10回前後であれば、トータル30-40回あたりを目標とし、3-4セットに分割して行う(10×4か、15,15,10かは、回数をこなす中で適宜決めてゆく)。概ねやり切ったところで、スプレッドシートには、“レベル: 第一回数,第二回数,第三回数,第四回数”という書式で実行したトレーニング内容を書き込む。ex. "3: 10,20,20,15" また、調整などを兼ねて複数レベルにまたがったトレーニングをした場合は、半角セミコロンで区分けする。ex. "2: 10, 40; 3: 10,10,10"

*4:Lv4スクワットについては、50×2 がLv4上級の公式目標として定義されているため、最終的には50回連続を目指すことになる。2018年05月段階では、スクワットの成績は安定しないため、時にLv3スクワットのフォームまで戻して実践するなど、試行錯誤を重ねている。

*5:ランニングの仕方については、既に3年前に記事を書いている。この時から理屈やガジェットの更新はない。tricken.hatenablog.com