2017.06

生きています。

Twitter方針

まとまった記事や作品の宣伝のみRTをするようにしました。他は今でも(気に入ったり面白く感じたりしても)RTしていません。
生活に関するこまごまとしたことは再び書くようになりましたが、それ以外は手元の書き置きにとどめています。時事については相変わらず距離を置いています。

近況

 近畿で某仕事の手伝いをしていました。現在は半分農閑期みたいなものですが、また夏以降から忙しくなると思います。
 ただ、この仕事だけでなく、自分の今後の売りになることも同時に並行して積み上げ(直し)てゆかなければならいことは自他共に見解の一致するところで、その点の作戦をあれこれと練る体力、もう一段階くらいの思考の鋭さが、欲しいところです。
 春先に東京に遊びに行った時にはミュシャ「スラブ叙事詩」展、バベルの塔展、茶碗展、大映自然史博物館展を見るために歩き回っていました。特にミュシャのスラヴ叙事詩はよかった。佐藤亜紀『小説のタクティクス』*1に書かれた「顔」の論が、(モダンアートの文脈というより、三浦篤『まなざしのレッスン1 西洋伝統絵画』*2において整理された西洋伝統絵画の手法の延長線上で、しかし物理的にも iconic にも大規模に、)試みられていた、と整理することができるかと思います。つまり、汎スラヴ主義を表現において実現するために、ミュシャは民衆の「顔」のことを見落とさなかった、そのように私は見たのでした。このあたりの話はいつか整理したいと考えています。

 観光らしき地点も概ね周りました。色々良いところはありますが、特に建仁寺広隆寺天龍寺大覚寺等持院、観智院(東寺北部)、上賀茂神社、西村家住宅、比叡山延暦寺、本能寺宝物殿、慈照寺銀閣寺)の“東求堂”、大将軍八神社宝物殿、蹴上インクライン南禅寺水路閣伏見稲荷、あたりは、数日の旅行でどこに行くと良いか尋ねられた時には優先的に推したいところです(ただし比叡山は移動に一日を消費してしまいがちなので、そこだけ難点ですが)。市内から出て近畿圏全体で良かったのは奈良では橿原神宮神武天皇陵、法隆寺、大阪では国立民族学博物館。神戸もこないだようやく、幾つかマイナーどころ含めて見て回ることができました。
 
 観光地として率直にはお薦めし難いものの、一度見ると忘れがたいものとしては、鞍馬寺(宝物殿の最上階最奥)、西本願寺の講堂内パイプ椅子の並び、そして妙心寺の「寺町」的な広さ、を挙げたい。下鴨神社の周辺で見た葵祭も、現代なりの背景を知った上で見ると何とも妙な気持ちにさせられました。また、個々は素晴らしいかもしれないにしても、なんとも好きになれないままなのが、大徳寺。茶器は好きになってきたものの、茶面の本拠地とはうまくやっていけそうな気がしません。

 飲食関連では、鶴屋吉信、老松、三条まどべ、フロマージュ・ド・ミテス、イノダコーヒー本店、エレファントファクトリーコーヒー、ミール・ミィ、cafe 1001、三木鶏卵、すき焼きキムラ、播磨屋、立ち飲みカドヤ、桃花春、猪一、Flip up! Bakery、にしむら珈琲本店(神戸三宮)、お酒の美術館、551蓬莱イートイン@伊勢丹京都店B2F、天下一品本店、伯楽家常菜、などが良いと思ってます。

今年度も、あまりパッとした活動はできないと思いますが、今できることを続けて行きます。