The Economistのコラム「財政・自然災害・ウイルス」を和訳した

これはなに?

The Economist 2020-02-17掲載の記事が面白かったので全訳しました。
日本政府(自民党・安倍政権)の経済政策に関する批判を、2014-2020までのさまざまな出来事に触れつつ、総括する形で述べているものです。

www.economist.com

 正式タイトルと言える部分は「日本のGDP 増税と台風の後、劇的に縮小」の方なんですが、直上にある小さい赤文字の方が洒落た言い回しだったので、こちらを和訳タイトルとして採用させてもらいました。
 商業でやっているわけではなく、自分の英語学習の一環としての訳なので、品質保証については免責させてください。誤訳の指摘やより良い訳語の提案については、もちろん歓迎します。
 また、脚注に回している単語は、"A: B;"(語句・半角コロン・訳語・全角セミコロン)という記法で統一しています。これはテキストエディタにコピペして整形しての転用をするひと向けの配慮です。さらに、全角セミコロンを改行"\n"で置換すれば、Excel'(csv)単語リストにもなります。Ankiなど単語帳アプリへのインポートを考えている方はご利用ください。単語帳アプリの具体的な活用については、こちらの記事にまとめています。→Ankiで英語句を収集する:BBC News のコロナウイルス関連情報まとめ記事を例に - Trick or Think?

以下本文{原文(囲み欄),和訳(ベタ)}

Fiscal, natural, viral
Japan’s GDP shrinks dramatically after a tax rise and a typhoon
Finance and economics, Feb 17th 2020
Abe Shinzo has repeated his worst economic blunder by increasing the consumption tax for a second time

「財政・自然災害・ウイルス:日本のGDPは、増税と台風の後、劇的に縮小した」
カテゴリ:金融&経済、2020年02月17日
安倍晋三は消費税の二度目の引き上げにより、在任期間中で最悪の経済的失態を繰り返した。*1
*2

  ECONOMISTS STILL puzzle over Abenomics, the experimental mix of policies introduced by Japan’s prime minister, Abe Shinzo, seven years ago, in an effort to ward off the country’s deflation and stagnation. But two lessons are clear. Japan’s bond market is remarkably docile. And its households are painfully sensitive to increases in the consumption tax, a broad value-added tax imposed on many of their purchases. After the government raised the tax from 8% to 10% on October 1st, the economy shrank at an annual pace of 6.3% in the fourth quarter of 2019, according to figures released on February 17th (see chart).

 経済学者は、7年前に安倍晋三首相が日本国内のデフレと停滞を回避するために導入した実験的な政策 「アベノミクス」 に、未だ頭を悩ませている。だが、2つの教訓についてははっきりとしている。まず日本の債券市場は驚くほどに従順だ。また日本の世帯は消費税の増加に痛ましいほどの苦痛を感じている。消費税とは、購入の多くに課せられる広範な付加価値税のことだ。今年の02月17日に発表されたグラフによると、2019年10月01日に日本政府が消費税を8%から10%に引き上げた後、経済は2019年の第4四半期に〔GDPを〕年率6.3%縮小したという(下図を参照)。*3

  The tax increase was an unforced error. The government faces no immediate need for additional revenue. Despite gross debt nearing 240% of GDP, its borrowing remains absurdly cheap. The yield on a ten-year government bond is stuck at about zero, where the country’s central bank, the Bank of Japan (BoJ), has pegged it since 2016. That peg obliges the BoJ to buy as much government debt as necessary to keep long-term interest rates low. Such an accommodative stance is needed chiefly because private spending has been weak—too weak, at least, to lift inflation, currently at 0.8%, to its target of 2%. Thus the consumption-tax rise was doubly strange. It made it even harder for firms to sell their goods to Japan’s inhibited consumers, so that Japan’s government could sell fewer bonds to an automatic buyer. It was like shifting weight to the waterlogged side of a ship.

 この増税は〔社会情勢によって強制されたものではなく、日本政府自身による〕自発的な過失であった。政府は、追加の歳入に関する差し迫った必要性には直面していない。総債務がGDPの240%近くあるにもかかわらず、借入れについては非常識なほど安いままだ。ここ10年間、国債の利回りはおおよそゼロに留まり続けている。この国の中央銀行である日本銀行(BoJ;the Bank of Japan)は、2016年以降、その利率に抑え続けている。日銀は長期金利を低く抑えるために、国債を必要なだけ買い取る義務がある。このような金融緩和の姿勢が求められたのは、主に個人消費が弱かったためである。少なくとも、現在のインフレ率を0.8%から目標の2%に引き上げるにはあまりに弱すぎた。したがって、消費税を上昇させたことは二重に奇妙であった。増税は、ただでさえ消費が抑え込まれた人々に対して企業が商品を販売することをさらに困難にし、そして日本政府が自動購買機〔訳注: 日本銀行のこと〕に売りつけられたはずの債券の量をも減らすことになった。それはまるで、浸水しかけている船の水浸しの側へ体重を傾けるようなものだった。
*4

  The error was foreseeable as well as unforced. A rise in the same tax in April 2014 was followed by a similarly dramatic contraction in the economy, undermining the early momentum of Mr Abe’s reflationary push. The government had hoped to avoid a repeat of that experience by adding various offsetting measures, including free education for pre-school children and a “rewards” system for customers who paid cashlessly. These measures may have softened the blow in some ways: consumer spending on non-durable goods fell by less last quarter than it did in the 2014 episode. Unfortunately, these offsetting measures were themselves offset by another aggravating factor: the impact of Typhoon Hagibis, which inundated many towns and killed almost 100 people in October. As a consequence, capital spending by firms shrank even faster than it had after the tax increase six years ago.

 またこの過失は、強制されていないのと同じくらい、予見可能なものでもあった。 2014年4月に同じように消費税の税率が上昇した後、経済も同様に劇的に縮小し、安倍首相のリフレ圧力の初めの勢いを弱めた。政府は、未就学児向けの教育無償化や、キャッシュレスで支払った顧客への「報酬」システムなど、さまざまな相殺措置を盛り込むことで、その経験の再来を避けようと願っていた。これらの措置は、いくつかの点では増税による打撃を和らげた可能性もある。非耐久財への消費支出の減少幅は、2014年の時と比べると縮小しているからだ。だが不幸なことに、これらの相殺措置〔の効果〕自体が、ほかの悪化要因によって相殺されてしまった。昨年10月に台風ハギビスの影響で多くの町が洪水被害に遭い、およそ100人が死亡した。その結果、企業による設備投資の額は、6年前の増税後と較べてもさらに急速に縮小してしまった。*5

  Japan’s prospects for recovery are threatened further by coronavirus. Covid-19 has already killed one person in the country; 53 have been infected (not counting hundreds diagnosed on a cruise ship docked in Yokohama, south of Tokyo). Japan is tightly integrated into Asian manufacturing supply chains that will be disrupted by factory shutdowns in China. It has also been counting on the Tokyo Olympics, which start in July, to lift spirits and spending. That happy prospect must now be in doubt. The government has already said that only elite athletes will be allowed to take part in the Tokyo marathon on March 1st.

 日本の回復の見通しは、さらにコロナウイルスによる脅威に阻まれている。 Covid-19によりすでに国内で1人の死亡者が出ており、53人が感染している(東京南部にある横浜に停泊しているクルーズ船で診断された数百人は、ここでは数えていない)。日本は、中国の工場が閉鎖していることに伴う混乱を被るであろうアジアの製造サプライチェーンと緊密に結びついている。また、7月に始まる東京オリンピックでも、士気と金払いとを高揚させてゆくことが期待されている。そうした幸せな展望は今や明らかに疑わしくなっているというべきだろう。政府はすでに、3月1日の東京マラソンへの参加はエリート選手のみ許可〔し、一般参加者の出場は禁止する〕と声明を出している。*6

  Faced with these fiscal, natural and viral setbacks, what will the BoJ do? Since 2016, when it cut the interest rate on some bank reserves to -0.1% and pegged longer-term yields to zero, it has seemed largely out of ideas. Inflation has persistently undershot its target, which would call for easier monetary policy. But its negative interest rates are already unpopular with banks, insurance companies and savers. And they might prove counterproductive if they inflict too much damage on Japan’s financial institutions, which struggle to pass the negative rates on to their own depositors.

 これらの財政危機、自然災害、そしてウイルスによる景気後退に直面して、日銀は何をするだろうか? 2016年以降、一部の銀行準備金の金利を-0.1%に引き下げ、長期の利回りをゼロに固定したとき、日銀はほとんど万策尽きているかのようにも思われた。インフレはこれまで長い間目標を下回り続けており、金融政策の緩和が求められている。だがそうしたマイナス金利は銀行、保険会社、貯蓄者にはすでに人気がない。また、日本の金融機関に多大な損害を与えた場合、生産性が低下する可能性があり、マイナスの金利を自らの預金者に引き渡すのに苦労する。*7

  A possible solution, proposed by Stefan Angrick of Oxford Economics, a British consultancy, would be for the BoJ to pay higher interest rates on some bank reserves, to shore up the banks’ profitability, but even lower rates on the remainder, to help stimulate borrowing. This tiered system helped Switzerland’s central bank cut interest rates to -0.75%.

 英国のコンサルタント会社「オックスフォード・エコノミクス」のステファン・アングリックの提案によれば、日銀にとって可能な解決策は、一部の銀行の準備金に対してより高い金利を支払うことで銀行の収益性を梃入れし、残りについてはより低い金利を支払うことで借入を刺激することではないかという。スイスの中央銀行はこの段階的なシステムによって金利を-0.75%に引き下げることができた。*8

  One twist is that all three of Japan’s recent disasters—the tax increase, the typhoon and the virus—tend to put upward pressure on prices, even as they have depressed demand. That nascent inflationary pressure might deter the central bank from easing further, even as the economy remains weak. Japan might then finally escape its long stagnation, but only by entering an unhappier period of stagflation.

 日本における直近の3つの災害――消費増税、台風被害、ウイルス――すべてに共通する一つのねじれがある。それは、需要が減少しているにもかかわらず、物価に上昇圧力をかける傾向があるということだ。そうした萌芽期のインフレ圧力は、たとえ市場経済が弱いままであっても、中央銀行のさらなる金融緩和を阻む可能性がある。そうなれば、日本はようやく長い不況から抜け出すことができるかもないけれども、スタグフレーションというより不幸な時代に突入する以外の道がなくなってしまうだろう。*9

語句リスト(段落ごと脚注として)

*1:his worst という限定は、「安倍晋三が総理大臣として在任している期間でもっともひどい」という含意があるものと見て、「在任期間中で最悪」と訳した。

*2:★fiscal: 財政の; viral: ウイルスの;blunder: しくじり・大失態;the consumption tax: 消費税;for a second time: 二度目の

*3:★puzzle over: 頭を悩ませる;experimental mix of policies: 実験的な政策群;ward off: 避ける・撃退し追い払う;deflation: デフレーション;stagnation: 不景気・景気後退・景気の停滞;bond market: 債権市場;docile: 従順だ・素直だ;be painfully sensitive: 痛いほどに感じやすくなっている;value-added tax: 付加価値税;imposed on: 課せられる(←impose on の過去分詞);at an annual pace of: 年間ペースで言うと;in the fourth quarter of: 〜の第四四半期;figures: ここでは発表された統計資料等に含まれる「図表 (figures)」を指す。さすがにThe Economistの著作物をコピーするのは良くないので、以下のURLにて過確認されたし。https://www.economist.com/img/b/1280/1385/85/sites/default/files/20200222_WOC197.png

*4:★ unforced: 強制されていない→自発的な;revenue: 歳入・行政府の収入;gross debt: 総債務;peg: 釘付けにする→(財政関係の数字などをその水準に)安定させる;long-term interest rates: 長期金利;doubly strange: 二重に奇妙だ;firm: 企業・商店・会社;inhibited: 抑制された・引っ込み思案の;bond: 債券;an automatic buyer: 自動的に買い入れる者(ここでは日本銀行のこと);shift weight to: 体重を移動させる;waterlogged: 浸水している

*5:★foreseeable: 予見可能である;dramatic contraction: 劇的な縮小:undermine: 害する・傷つける;momentum of: 勢い;reflationary push: リフレ(=リフレーション)へ向けた圧力・推進力;offsetting: 相殺すること;measures: 政策的措置;pre-school children: 未就学児童;paid cashlessly: キャッシュレス支払いする;soften: 和らげる;the blow: 打撃;in the X episode: Xの時より;aggravating factor: 悪化要因;inundate: 水浸しにする;as a consequence: 結局

*6:★prospects: 見込み・楽観的可能性;be threatened: 脅威に晒されている; manufacturing supply chains: 製造サプライチェーン;lift spirits: 士気を高揚させる

*7:★setback: 後退・敗北・挫折;interest rate: 利率;bank reserves: 銀行準備金; longer-term yields: 長期の利回り;out of ideas: ネタ切れである・何の策もない;persistently: 持続的に・しつこいほどに;undershot: 目標を下回る・目標に届かない;call for: 求める;easier monetary policy: 金融緩和政策(easy-money policyと同じ意味);be unpopular with: 人気がない;saver: 個人で貯金している人;counterproductive: 逆効果である;inflict: 課する・迷惑をかける;depositor: 預金者

*8:★consultancy: コンサルタント会社;shore up: 援助を通じてテコ入れする;profitability: 収益性;reminder: 剰余・余り・残り;tiered: 段階的な・層をなす

*9:★twist: ねじれ(比喩的に、特徴);nascent: 芽生えつつある・萌芽期の・初期の;deter: 阻止する・思いとどまらせる;stagflation: スタグフレーション(景気が後退していく中でインフレーションが同時進行する現象のこと)